フォーカル・ジストニア– tag –
-
ピアノ教本レビュー⑤ ピアノ・アドベンチャー レベル1
※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。 先日ピアノ・アドベンチャーの導入書について書きました。 リンク 今日は、導入書の次に使うレベル1について書きたいと思います。 【ピアノ・アドベンチャーのレベル分けについて】 さて、レベル1について... -
【ピアノ発表会にも】ドイツで人気!初心者向けピアノ曲集「70のキーボード・アドベンチャー」
※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。 先日ピアノ・アドベンチャーのレビューを書きました。 リンク 今回は、ドイツで人気のちょっと変わった初心者向けピアノ曲集を紹介します。 習い始めたばかりの生徒さんが、発表会で弾く曲がない!とお悩みの... -
ピアノ教本レビュー④ ピアノ・アドベンチャー 導入書(その3)
これまでピアノ・アドベンチャーの導入書について色々書いてきました。 リンク 今回はようやく最終回で、ピアノ・アドベンチャーの魅力の1つであるアンサンブルについて書きたいと思います。 【ピアノ・アドベンチャーはアンサンブルが楽しい】 前回の記... -
ピアノ教本レビュー③ ピアノ・アドベンチャー 導入書(その2)
※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。 今回は、前回の記事に引き続き、ピアノ・アドベンチャーの導入書のレビューを書いていきます。 ピアノ・アドベンチャー導入書の日本語版はこちらです。 リンク ドイツで購入できる英語版はこちらです。 【導... -
ピアノ教本レビュー② ピアノ・アドベンチャー 導入書(その1)
※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。 さて、ここからピアノ・アドベンチャーの実際のレビューに入っていきたいと思います。前回の記事はこちら↓ 順番としては「はじめてのピアノ・アドベンチャー」から始めるべきところですが、 ・私自身が最初に... -
ドイツ留学のご相談について
先日こちらのブログ経由でドイツ留学に関するご相談をいただきました。 HP開設当初はがんばってブログを更新していたものの、だんだん息切れがしてきて最近ではほぼ放置状態でしたが、そんなブログでも読んでくださって、お便りをくださる方がいるというこ... -
ピアノ五重奏の夕べ
今日はフランクフルトの隣町 Bad Vilbel で、Aun Trio Plus が演奏するピアノ五重奏曲を2曲聴きました。 1曲目はルイーズ・ファランク (1804-1875) の作品。不勉強でこの作曲家のことは今日初めて知りました。ロマン派全盛期を生きたフランスの女性作曲... -
ご意見箱設置しました
教室のご意見箱を設置しました。 -
指のはじまり
ピアノを弾く時に、手の形、指の形はとても大切と言われます。 特に第3関節をしっかり曲げて、指のおやまを作りましょう、という話をしたりしますが、そもそも指はどこから始まっているのでしょうか? 私たちが「指」という時、たいていは「指のおやま」... -
普通を美しく
最近強弱記号を習い始めた生徒さんに "mf" ってなんだったっけ?と質問をして、あれこれ考えてもらっている中で出てきたのが、 (M)めっちゃ(F)普通。 昔私の先生が、"mf (正しくはメゾフォルテ、ほどほどに強く、の意味)" が一番大切なのよ、と言ってい...