よくあるご質問(Q&A)

レッスン料金はいくらですか?月謝制ですか?

当教室は月謝制ではなく、ワンレッスン制です。毎月月末に、翌月のスケジュールを決定し、レッスン回数に応じたレッスン料を請求させていただきます。レッスン料は教室案内をご参照ください。

入会金はかかりますか?

2025年現在、入会金や設備費等はいただいておりません。

何歳から始められますか?大人でも受講できますか?

受講の年齢制限は設けておりません。小さいお子さんは、1から5までの数字を理解できること、親御さんと離れて1人でレッスンを受けられること、が受講の目安となります。大人の生徒さんも大歓迎です。

自宅にピアノがないのですが、始められますか?

プレピアノ(未就学児)の生徒さんの場合は、レッスン開始時にはピアノがなくても結構です。ただし、いずれご自宅での練習用にピアノが必要になりますので、その点はご理解いただいた上でお申込みください。

電子ピアノ、キーボードでも大丈夫ですか?

当教室はクラシックを専門としておりますので、アコースティックのピアノをご用意いただくのが理想的ではあります。ただ、電子ピアノで始めていただくこともできます。電子ピアノの場合は、据え置き型のものをご準備ください。卓上で使用するキーボードやステージピアノはご遠慮ください。

フランクフルトでは電子ピアノのレンタルをしている楽器店はほとんどありませんので、電子ピアノの場合は購入することになります。ドイツに期限付きで滞在される方の場合、期間によってはアコースティックのピアノをレンタルする、あるいは購入して帰国時に売却する方が経済的なこともあります。

練習時間はどのくらい必要ですか?

ピアノの上達に必要なのは、「練習時間の長さ」よりも「継続」です。1週間に1回30分練習するよりも、1日5分を毎日続けた方が確実に上達します。

ピアノレッスンをご希望の方は、日々のスケジュールにピアノの練習の時間を組み込む余裕があるかどうかご検討いただいた上でお申込みいただくことをおすすめいたします。とはいえ、いきなり最初から「毎日30分練習」を目指す必要はありません。少しずつ、ピアノが生活の一部になっていくことが理想です。

ほんの少しずつの積み重ねが、時間とともにどのようなすばらしい結果をもたらすか、ぜひピアノを通じて実感していただきたいと思います。

発表会はありますか?

今のところ、年2回ペースで発表会を行っています。参加は任意ですが、目標があるのとないのとではやはり練習のモチベーションも変わりますので、できる限り参加をお勧めしています。

当教室の発表会では、親子・兄弟連弾も恒例になっています。親御さんのピアノ経験は問わず、発表会前には親御さん含めてレッスンさせていただいています。家族で舞台上のドキドキを共有できる貴重な機会です。

教材はどんなものを使用しますか?購入しなければなりませんか?

当教室で、進度に応じた基本となる教材を選定していますが、生徒さんの状況やご希望に応じて、柔軟に対応しております。必要な教材は生徒さんにご購入いただきます。

日本語の教材をご希望の場合は、一時帰国時等に日本でご購入をお願いすることもあります。

駐車場やアクセスはどうなっていますか?

当教室は、地下鉄・バスでのアクセスが良好な便利な場所にあります。

お車でお越しの場合、教室の建物前に路上駐車が可能です。時間帯によっては駐車スペースがないこともありますので、レッスンの際は時間に余裕を持ってお越しください。

訪問レッスンもしていますか?

あいにく訪問レッスンは承っておりません。親御さんやご兄弟の体調不良などで教室へ来られない場合は、オンラインレッスンが可能です。

レッスン当日に体調が悪くなり、レッスンに行けなくなりました。振替は可能ですか?

原則として、レッスン前日17時以降のキャンセルは、レッスン料をいただいております。その上で、スケジュールに空きがあれば振替も可能です。

当日キャンセルのルールには例外も設けています。詳細は、お申し込みの際にお送りする「受講のしおり」をご参照ください。

他にも聞きたいことがあるのですが?

お問い合わせフォームからお問い合わせください。