講師のつぶやき– category –
-
「めいきょくマスター」はじめました!
ピアノに限らず、何かを習う時には「基礎が大事」とよく言われます。 ではピアノ学習の基礎とはなんでしょうか? 譜読みができること? 指が動くこと? どちらももちろん大切ですが、それ以前の基礎として、耳の感性を育てることが大切なのではと感じるこ... -
ピアノ五重奏の夕べ
今日はフランクフルトの隣町 Bad Vilbel で、Aun Trio Plus が演奏するピアノ五重奏曲を2曲聴きました。 1曲目はルイーズ・ファランク (1804-1875) の作品。不勉強でこの作曲家のことは今日初めて知りました。ロマン派全盛期を生きたフランスの女性作曲... -
指のはじまり
ピアノを弾く時に、手の形、指の形はとても大切と言われます。 特に第3関節をしっかり曲げて、指のおやまを作りましょう、という話をしたりしますが、そもそも指はどこから始まっているのでしょうか? 私たちが「指」という時、たいていは「指のおやま」... -
普通を美しく
最近強弱記号を習い始めた生徒さんに "mf" ってなんだったっけ?と質問をして、あれこれ考えてもらっている中で出てきたのが、 (M)めっちゃ(F)普通。 昔私の先生が、"mf (正しくはメゾフォルテ、ほどほどに強く、の意味)" が一番大切なのよ、と言ってい... -
自由を楽しむ
バロック時代の作曲家は、大学で法学を学んでいた人が多いです。ヘンデルしかり、テレマンしかり。 音楽と法学ってとてもよく似ていて、どちらもルールを守りながらいかに自由に生きるか?を考える学問であるわけです。 いきなり白い紙を渡されて、「さあ... -
バロック講座を受講して ~インベンション6番~
沖津聡子先生のバロック講座を受講しました。今回のテーマはバッハのインベンション6番です。 -
目が喜ぶ
先日教室の本棚を新調した話を書きましたが、さっそく本を借りて行ってくださる生徒さんもいてとてもうれしく思っています。 インスタ投稿画像@ashidaklavier8 私が通っていた中学の先生曰く、家庭訪問(今もあるんでしょうか??)の時にはまず本棚を見る... -
世代を超えて
最近よく思い出す恩師の言葉があります。 -
ピアノアドベンチャーズ ティーチャーアトラス
アメリカ発のピアノ教本として有名なピアノアドベンチャー。その教師向けサイトがすごかったので紹介します。 -
Seedammbad とクナイプ
Bad Homburg にある Seedammbad には、クナイプ式プールがあります。クナイプってそもそもどんな人?について調べてみました。